2023-10-06
セミナー開催

一日で学べる国内の化学物質管理 化審法の解説及び安衛法/化管法/毒劇法に於ける化学物質管理とSDSセミナー 10/6 (金) [オンライン]

東京工業大学 研究・産学連携本部 URA 日置 孝徳様をお迎えし、化審法の解説及び安衛法/化管法/毒劇法に於ける化学物質管理とSDSについて解説いたします。


一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA)は、ハニカム・テクノリサーチ株式会社との協力のもと、以下の内容でセミナーを開催いたします。

東京工業大学 研究・産学連携本部 URA 日置 孝徳様をお迎えし、化審法の解説及び安衛法/化管法/毒劇法に於ける化学物質管理とSDSについてご講演いただきます。


■本講座のポイント
化学系企業にとって、化学物質の法規制遵守と適切な管理は事業運営に必須です。
本セミナーでは、演者の企業・関連業界での経験から得たポイントを交え、主要な日本の化学物質法規制である、化審法、及び、安衛法/化管法/毒劇法について、最新情報を踏まえて解説します。
化審法は、新規化学物質の事前審査を行う規制であり、「化学物質の性状に応じた化学物質区分」及び「新規化学物質の法申請と上市後の継続的な管理」を中心に説明します。
安衛法/化管法/毒劇法は、SDS三法と呼ばれ、化学物質のGHS分類をもとにしたSDS提供とラベル表示が義務又は努力義務となっています。まず、これらの概要を説明し、さらに、安衛法におけるリスクアセスメント、化管法におけるPRTR制度、及び、毒劇法における毒劇物の管理、などの重要事項を解説します。

■本講習会で得られる知識
・化審法の概要、特に、新規化学物質法申請の知識
・安衛法/化管法/毒劇法に共通する、GHS分類/SDS/ラベル表示の知識
・安衛法におけるリスクアセスメント、化管法におけるPRTR制度、及び、毒劇法における毒劇物の管理の知識

■受講対象
本セミナーは、主として新任の化学物質管理担当者を対象としますが、経験者の知識の整理にも役立つ内容とします。


なお、今回のセミナーにつきましては、同業者の方の参加はお断り申し上げます。

■申込期限について
10月5日(木)23:59まで
セミナー開催前日までお申込いただけます。
講演によりましては、定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。
予めご了承ください。

■講師への事前質問につきまして
事前質問受付締め切り:10月3日(火)23:59まで
事前質問は、セミナー開催前、3営業日前で締切とさせていただきます。
3営業日前以降にお申込みでご質問がある場合、当日ご質問ください。
当日質問いただくか、セミナー開催後、事後質問としてご質問ください。

日  時2023年10月06日(金)13:30-16:30(開場 12:30)
テーマ一日で学べる国内の化学物質管理 化審法の解説及び安衛法/化管法/毒劇法に於ける化学物質管理とSDSセミナー 10/6 (金) [オンライン]
要  旨■要旨
1.化学物質法規制の概要
 1.1 化学物質法規制の4つのポイント
 1.2 日本の化学物質法規制
2.化審法
 2.1 化学物質の区分
 2.2 新規化学物質法申請
 2.3 上市後に求められる管理
3.安衛法/化管法/毒劇法の共通管理事項
 3.1 GHS分類
 3.2 SDS提供
 3.3 ラベル表示
4.安衛法
 4.1 リスクアセスメント
 4.2 自律的な管理を基軸とする規制への移行
5.化管法
 5.1 第一種・第二種指定化学物質
 5.2 PRTR制度
6.毒劇法
 6.1 毒物、劇物、特定毒物
 6.2 毒劇物の管理
講  師東京工業大学
研究・産学連携本部
主任リサーチ・アドミニストレーター(URA)
日置 孝徳様
講師情報■ご略歴
【学歴】
東北大学 理学部(化学)卒業・同大学院理学研究科(化学)修了

【職歴】
・富士フイルム株式会社 研究担当部長、技術主席、安全性評価センター長 (化学・ヘルスケア・安全性分野の研究開発/事業化/管理)
・京都大学 研究倫理・安全推進室 シニアリサーチ・アドミニストレーター(ライフサイエンス分野の倫理・安全に係る情報発信/企画/教育/支援システム開発)
・東京工業大学 研究・産学連携本部 主任リサーチ・アドミニストレーター(URA)(現在)(ライフサイエンス・材料分野の知的財産管理/産学連携)
*researchmap(日置孝徳): https://researchmap.jp/takanorihioki

■ご専門および得意な分野・研究
・化学物質管理
・化学物質法規制
・GLP施設運営管理
・安全性試験(動物実験代替法等)
・有機合成化学
・研究管理(化学、バイオ/ライフサイエンス分野)

■本テーマ関連学協会でのご活動
・日本化学工業協会 JIPS※推進部会 部会長(2016/7 まで)
※ Japan Initiative of Product Stewardship(化学物質のリスク管理推進活動)
・ライフサイエンス・コンプライアンス研究会(ReCoLiC) 企画委員長
ReCoLiC-HP: https://recolic.jimdofree.com/
・らいふのもり(情報発信サイト)運営者
 らいふのもり-HP:https://lifenomori.com/
場  所ZOOMを用いたオンライン開催となります。
会議URLはお申し込み後にご案内致します。
アクセス【利用ツール】
ZOOMにてご参加いただきます。
参加用リンクは、前日までにメールでご案内させていただきます。

【使用環境について】
必ず使用環境のご確認をお願いいたします。
詳細はこちらからご確認ください。
→Windows-macOS-およびLinuxのシステム要件

■推奨ブラウザ
サポートされているブラウザ
Windows:Edge 12+、Firefox 27+、 Chrome 30+
Mac:Safari 7+、 Firefox 27+、 Chrome 30+
Linux:Firefox 27+、 Chrome 30+

■非対応
下記のブラウザではご参加いただけません。
※ただし事前にZOOMアプリをインストールいただくことでご参加可能です。
・Internet Explorer11 ブラウザ
受講料 1名につき25000円(消費税別、資料代
ケミスパート会員に登録していただくと、お得な会員価格【無料会員は2000円引き(登録日より年間5回まで)、正会員は5000円引き(共通チケットの使用で年18回まで)】でセミナーにお申込みをしていただけます。
主 催一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA)
運営事務局:ハニカム・テクノリサーチ株式会社
お申込方法 「下記申込ボタン」を選択してお申込みフォームにご記入の上、お申込みください。
*先着順受付、定員になり次第締め切らせていただきます。
無料会員の方で、会社名、氏名、読みカナ、部署などの会員基本情報を入力が未だの場合、割引が適用されないため、先にケミスパートにログイン後、メニューの「各種設定」より「会員基本情報」を開いて必須項目を入力後、「変更を保存する」ボタンで情報を更新して頂きました上で、セミナー受講をお申込みしていただけますよう、お願いいたします。
お申込の流れ お申込み→メールにて「受講票」及び「請求書」発行→セミナー参加→お支払い

● お申込に際しての注意事項

1.以下の専用申込フォームからお申込ください。 2.お申込完了後、受講票・請求書をメールにてお送りします。   申込から30分経ってもメールが届かない場合、弊社までお問い合わせください。 3.受講料は2023年11月30日(木)までに、弊社指定の銀行口座にお振込ください。   振込手数料はご負担ください。 4.申込後のキャンセルはできません、ご都合により出席できなくなった場合、代理の方がご出席ください。 5.「Bill One」などの請求書管理サービスへの請求書送付を希望される場合は、その旨を申込フォームの備考欄にご記載ください。