2020-10-02
【外部講師講演】化学品とハラル制度についてのセミナー10/2(金)[オンライン]
【外部講師講演】マクロ産業動態研究所 代表(元・名古屋大学 大学院経済学研究科教授)並河 良一様をお迎えし、化学品とハラル制度について解説して頂きます。
一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA)は、ハニカム・テクノリサーチ株式会社との共催のもと、並河 良一様をお迎えし、以下の内容でセミナーを開催いたします。
化学品とハラル制度についてて解説して頂きますので、是非ご参加ください。
■本講座のポイント
ハラル制度の基本的な原則から順を追ってご説明し、化学品との関係性についてご理解頂けるような内容となっております。
皆様の実務に役立つような知識をお伝えできるよう、具体的なトラブル事例をピックアップしての講演です。
特に、下記のポイントについて充填を置いてお話しいたします。
・化学品全般にハラルの概念は及ぶこと
・化学品とハラル制度の関係はあいまいであること
・化学品のハラル制度を有している国はごく少数であること
・ハラル制度の下では、化学企業は、素材を納入するだけでも、責任を問われること
・イスラム市場を開発するためには、輸出ではなく直接投資が有利であること
■受講対象
対象企業:化学、医薬品、化粧品、家庭用品、包装容器食品・飲料、外食、食品添加物、機械(食品機械、調理機器)などの関連企業
対象部門:品質管理、海外市場開発、輸出、新製品開発、製造、法務などの関連部門
■ご講演内容項目
1.ハラル制度の原則
ハラル制度とは
ハラルの要件
ハラル認証実務
ハラル認証≠ハラル
ハラル制度の性格:宗教か法令か?
ハラル制度の上の責任者
ハラル制度の国際的不整合
2.化学品別のハラル制度
食品製造プロセスで使用される化学品
食品添加物・調味料
食品包装・包装材料(陶器、紙、プラスチック、金属)
調理用化学品(洗剤、ラップ、ホイル、キッチンペーパ)
エタノール・洗浄用エタノール
医薬品・同原料
化粧品・同原料
パーソナルケア製品、衛生用品・同原料
肥料・飼料・農薬
機器の部品に使用される化学品
3.化学品特有の問題
化学物質はハラル制度の対象か?
元素、鉱物
天然物由来の化学品
中間財製造者・納入者の責任
化学反応
触媒、吸着剤など
コンタミネーション
化学品の輸送・保管
4、インドネシアのハラル保障法
5.トラブル事例
6.まとめ
本セミナーは、今般の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「オンライン形式」で開催いたします。
なお、今回のセミナーにつきましては、同業者の方の参加はお断り申し上げます。
日 時 | 2020年10月02日(金)13:30-16:30 (開場 12:30) |
---|---|
テーマ | 【外部講師講演】化学品とハラル制度についてのセミナー10/2(金)[オンライン] |
要 旨 | 1.ハラル制度の原則 ハラル制度とは ハラルの要件 ハラル認証実務 ハラル認証≠ハラル ハラル制度の性格:宗教か法令か? ハラル制度の上の責任者 ハラル制度の国際的不整合 2.化学品別のハラル制度 食品製造プロセスで使用される化学品 食品添加物・調味料 食品包装・包装材料(陶器、紙、プラスチック、金属) 調理用化学品(洗剤、ラップ、ホイル、キッチンペーパ) エタノール・洗浄用エタノール 医薬品・同原料 化粧品・同原料 パーソナルケア製品、衛生用品・同原料 肥料・飼料・農薬 機器の部品に使用される化学品 3.化学品特有の問題 化学物質はハラル制度の対象か? 元素、鉱物 天然物由来の化学品 中間財製造者・納入者の責任 化学反応 触媒、吸着剤など コンタミネーション 化学品の輸送・保管 4、インドネシアのハラル保障法 5.トラブル事例 6.まとめ ※内容は状況に応じて調整、変更の可能性がありますのでご了承ください。 |
講 師 | マクロ産業動態研究所 |
講師情報 | マクロ産業動態研究所 代表 (元・名古屋大学 大学院経済学研究科教授) 並河 良一様 ■ご略歴 京都大学 農学部食品工学科卒業 京都大学 大学院農学研究科食品工学専攻修了 京都大学 農学博士号取得 通商産業省(現・経済産業省) 入省 日本貿易振興会(JETRO) インドネシア・ジャカルタセンター 同 オーストラリア・パース事務所長 名古屋大学 経済学部教授、大学院経済学研究科教授 岩手県立大学 総合政策学部教授、大学院総合政策研究科教授 中京大学 総合政策学部教授、大学院経済学研究科教授 帝京大学 経済学部教授、大学院経済学研究科教授 ■ご専門および得意な分野・研究 産業経済学、国際経済学・海外市場開発 ■本テーマ関連学協会でのご活動 所属学会:経済政策学会、開発技術学会、地域農林経済学会 |
場 所 | セミナーツールを用いたオンライン開催となります。 |
アクセス | 利用ツールおよび参加方法の詳細は、お申込み後にご案内させていただきます。 【使用環境について】 必ず使用環境のご確認をお願いいたします。 ■推奨ブラウザ ・Google Chrome ブラウザ(79以降) ・Microsoft Edge ブラウザ(Chromium ベース) ■非対応 下記のブラウザではご参加いただけません。 ※ただし事前にアプリをインストールいただくことでご参加可能です。 ・Internet Explorer11 ブラウザ ・Firefox ブラウザ ※ツールの詳細につきまして、お申込前にお電話またはメールでのご質問も受け付けております。 |
受講料 |
1名につき25000円(消費税別、資料代)
ケミスパート会員に登録していただくと、お得な会員価格【無料会員は2000円引き(登録日より年間5回まで)、正会員は5000円引き(共通チケットの使用で年18回まで)】でセミナーにお申込みをしていただけます。 |
主 催 | 一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA) ハニカム・テクノリサーチ株式会社 |
お申込方法 |
「下記申込ボタン」を選択してお申込みフォームにご記入の上、お申込みください。 *先着順受付、定員になり次第締め切らせていただきます。 無料会員の方で、会社名、氏名、読みカナ、部署などの会員基本情報を入力が未だの場合、割引が適用されないため、先にケミスパートにログイン後、メニューの「各種設定」より「会員基本情報」を開いて必須項目を入力後、「変更を保存する」ボタンで情報を更新して頂きました上で、セミナー受講をお申込みしていただけますよう、お願いいたします。 |
お申込の流れ | お申込み→メールにて「受講票」及び「請求書」発行→セミナー参加→お支払い |
● お申込に際しての注意事項
1.以下の専用申込フォームからお申込ください。 2.お申込完了後、受講票・請求書をメールにてお送りします。 申込から30分経ってもメールが届かない場合、弊社までお問い合わせください。 3.受講料は2020年11月30日(月)までに、弊社指定の銀行口座にお振込ください。 振込手数料はご負担ください。 4.申込後のキャンセルはできません、ご都合により出席できなくなった場合、代理の方がご出席ください。 5.「Bill One」などの請求書管理サービスへの請求書送付を希望される場合は、その旨を申込フォームの備考欄にご記載ください。